名称 | 住所 | 混雑度 | 駐車場 | 概要説明 |
加賀野八幡神社井戸 地図 | 大垣市加賀野1丁目 | ★★★ | なし | 大垣市の豊かな自噴水を代表するもので、昭和61年に『岐阜県の名水』に指定され、水都20選にも選ばれています。また、平成20年には環境省より『平成の名水百選』に選ばれました。 深さ136mから、清らかな地下水がこんこんと湧き出ており、ハリヨの生息場にも。この神社、古くは世安の荘の惣社で安産の神とも伝えられています。 |
春日神社 「春日の宮湧き出ずる名水」 地図 | 大垣市本今町 | ★★ | 参拝者のみ数台 | 昭和37年に掘られた、地下201mから湧き出る自噴水は水量が豊富で、井戸舟や平成19年8月に新たに設置された大岩からの取水口から注ぎ込まれています。また、氏子総代らがすばらしい自噴水を守っていこうとの願いを込めた石碑等も整備されています。 |
八幡神社 『大垣の湧水』 地図 | 大垣市西外側町 | ★★ | 参拝者のみ数台 | 平成16年に整備された新しい自噴水。駅前にも近く市民の憩いの場となっています。地下125mから吹き出る井戸と四阿(あずまや)は大垣南ライオンズクラブの記念事業によるもの。 |
名水 大手いこ井の泉緑地 地図 | 大垣市郭町2丁目 | ★★ | 近くに停車スペース数台 | 平成15年に整備されたこの泉は、大垣市の駅通に面し、多くの人々に親しまれています。 地下138mから湧き出る清らかな水は人気も上々。この自噴水は、大垣市が中心市街地の整備事業として行ったもののひとつです。 |
高屋稲荷神社 地図 | 大垣市高屋町3丁目 | ★★ | なし | 水都20選のひとつ。 大垣駅前にあった『亀の池』に代わる井戸として高屋町住民により建設された井戸。 |
大垣女子短期大学 『みずきの森水』 地図 | 大垣市西之川町1丁目 | ★★ | なし | 井戸水のせせらぎを設けた庭園『みずきの郷』の一郭にあり、緑豊か。 |
大垣フォーラムホテル 『幸福の泉』 地図 | 大垣市万石2丁目 | ★★ | あり | 大垣の東玄関で地下147mから湧きあがった水は豊富。この水を利用してハリヨの保護も行っている。 |
白髭神社 地図 | 大垣市長沢町1丁目 | ★ | なし | 池の底から水が湧きでています。工場等の揚水量が減ったため、地下水位が上がってきたためだと思われます。 |
西之川ハリヨの池広場 地図 | 大垣市西之川町1丁目 | ★★ | 数台分あり | 岐阜県の希少動物レッドデータに指定されている『ハリヨ』の生息池。 水都20選のひとつ。 |
栗屋公園 地図 | 大垣市栗屋町 | ★ | なし | 平成17年に整備されたばかりの湧水のある公園。 |
三城公園 地図 | 大垣市加賀野5丁目 | ★ | あり | 地下水を活用した公園。野球場や噴水、芝生の広場があり広い。 |
藤江町まちかどオアシス 地図 | 大垣市藤江町7丁目 | ★ | なし | ポンプで汲み上げていた井戸から、自然に水が湧き出るようになったのが平成13年ごろ。そこで、地主さん、行政と大垣緑化推進協議会が一部資材等を提供し、地元市民グループとで手作りの整備を行ったものです。 |
金蝶園総本家大垣東店 『菓生の泉』 地図 | 大垣市長沢町4丁目 | ★ | あり | 深さ150mから湧き出ている自噴水。良質な水で作られた和菓子と豊富な水の力を感じてほしいと平成17年11月に設置されました。 |
弘法の井戸広場 地図 | 大垣市十六町 | ★ | なし | 平安時代の高僧、弘法大師が水に困っている村人のために、持っていた杖で大地を付き、清水が湧き出したという由来の残る井戸で、平成21年に既設の自噴井戸を改修し、自噴広場を整備しました。深さは16m。 |
北方町がま広場 地図 | 大垣市北方町2丁目 | ★ | あり | 大垣市は地下水が豊富な地域で、この地下水が自然に湧き出し「泉」ができた所を「がま(河間)」と呼んでいます。北方町の「がま」は、市内で唯一、当時の姿のまま残ったもので、水文化を伝える貴重な資料として、平成22年に保全整備を行いました。 |
(株)イビコン 『創造の泉』 地図 | 大垣市津村町2丁目 | ★ | あり | 創業50周年記念事業として、ひろがり『夢』広場の中にシダレザクラと共に設置された八角形の自噴水。地域の方に広く利用してほしいとも。平成22年5月設置、深さは148m。 |